年越しはそばじゃないとダメ?年越しうどんでもOK?

年越しにそばを食べるのは一般的ですが、そばが苦手な人もいれば、そばアレルギーの人もいますよね。

 

年越しそばではなく年越しうどんでは、そばの代わりにはならないのでしょうか?

 

 

年越しうどんを食べる地域も

年越しそばの代わりに、年越しうどんを食べる地域もあるんですよ。

 

香川県では、年越しだけでなく年明けにもうどんを食べる習慣があるんです。そばは「細く長く」という願いを込めて食べるものですが、うどんには「太く長く、幸せに」という意味があります。

 

具には梅干しやカニカマ、エビやにんじんの掻き揚げなど、赤い具を使います。白と赤で年末年始にふさわしい、おめでたい色合いになるんですよ。

 

年明けに食べるうどんは最近少しずつ浸透してきた習慣で、香川県以外の地域ではあまり一般的ではありません。しかし、そばよりも消化が良いのでごちそうを食べる機会の多いお正月にはぴったりです。

 

お餅やおせち料理を食べ過ぎて胃が疲れてきたという方は、ぜひ年明けうどんにもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

 

うどんだけじゃない!こんなものを食べる地域も

香川県のように、年越しそばの代わりに違う料理を食べる地域は他にもあります。

 

沖縄では、そば粉で打ったそばの代わりに沖縄そばを使った年越しそばが一般的です。北海道では、年越しそばの代わりに年越し寿司を食べる家庭もあります。大みそかはごちそうを食べて、元日の朝食としてそばを食べるんですよ。

 

もちろん北海道にも、大みそかにはそばを食べる家庭もあります。北海道、そして京都ではにしんそばが特に親しまれています。

 

また、そばを食べる地域でも、そばに入れる具やつゆの味には、その土地ごとに特色があります。

 

わんこそばで有名な岩手県では年越しにいただくそばもわんこそばです。福井県では、濃いめのつゆを大根おろしでのばし、ネギとかつお節と一緒にそばに乗せた越前そばをいただきます。ちなみに、年越しに冷たいそばを食べるか温かいそばを食べるかは、特に決まりはありません。

 

食べる人の好みで、どちらにするか決めて大丈夫ですよ。

 

 

年越しそばにはこんな呼び名も

年越しそばには、地域ごとにさまざまな呼び名があることを知っていますか。

 

たとえば福岡県には、そばとうどんを混ぜた「運そば」を食べる地域があります。福岡県は年越しそば発祥の地とも言われ、年を越せない貧しい人々に「世直しそば」を振る舞ったという言い伝えがあります。この「世直しそば」が、年越しにそばを食べる習慣のもとになったと言われているんです。

 

また、大みそかではなく、お正月にそばを食べる地域もあります。

 

日付をまたいで食べるそばは「元旦そば」や「ついたちそば」と言われているんですよ。そばには細く長く、寿命がのびるようにという願いが込められていることから、「寿命そば」や「のびそば」という呼び方もあります。

 

さらに、切れやすいことから今年の不運や災いを切り捨てて、新しい年へ向かうという意味も込められています。

 

このような言い伝えから、「縁切りそば」や「年切りそば」と呼ぶ地域もあるんですよ。