年越しに食べるそばは地域によって違う?
年越しそばには地域ごとにいろんなバリエーションがあります。
中にはそばの代わりにうどんを食べたり、年越しにそばを食べる習慣のない地方もあるんですよ。
地域ごとにこんなバリエーションがある!
ひとくちに年越しそばといっても、家庭によっていろいろな違いがありますよね。
一般的に年越しそばの具として使われるものといえば、ニシンやエビ、油揚げ、ネギ、大根おろし、鶏肉などです。いずれも縁起物としてよく知られる食材ですね。
ニシンは子宝に恵まれるという意味があり、エビは長寿のシンボルとされています。ネギには今年の労苦をねぎらうという意味がこめられています。
大根おろしには厄を落とすという意味があります。そばも、切れやすいところから今年の厄や災いを切り落とすという意味があるので、相性バッチリですね。
北海道や京都では、特ににしんそばが好まれる傾向があります。関東地方ではおかめそばが一般的ですね。
新潟県ではへぎそば、岩手県ではわんこそばなど、その地域の名物が年越しにも食べられる場合もあります。
また、そばの味付けも地方により特色があります。
関東ではしょうゆ味が好まれますが、関西ではだしの味が利いた透明なつゆが一般的です。
そばよりもうどんがメジャー?
年越しそばよりも、年越しうどんのほうが一般的という地域もあります。讃岐うどんで有名な香川県では年越しにもうどんを食べます。
そばは「細く長く」という意味のある縁起物ですが、うどんには「太く長く幸せに」という願いが込められています。
具にはエビやにんじんの掻き揚げ、梅干し、カニカマなど赤い色の食材を使います。うどんの白と組み合わせて、年越しにふさわしいおめでたい色合いになるというわけですね。
また、最近は年明けうどんも浸透しつつありますね。
福岡県ではそばとうどんを混ぜた「運そば」を食べる地域もあります。そばの代わりにうどんを食べるのは、その地域で親しまれているからという理由だけではないんですよ。
うどんはそばよりも消化が良いので、深夜に食べても胃の負担になりにくいんです。そばアレルギーの人も、うどんなら安心して食べられますね。
さらに、沖縄ではそば粉を使ったそばよりも沖縄そばが一般的に食べられています。そのため、年越しにも沖縄そばを食べる習慣があるんです。
年越しそばを食べない地域も
地方によっては、年越しそばも年越しうどんも食べないという地域もあるんですよ。
たとえば北海道では、年越しそばならぬ年越し寿司を食べる地方もあります。寿司に限らず、大みそかにはごちそうを食べて、そばは年明けに食べるという家庭もあるんです。確かに、ごちそうを食べた翌日に、手軽に作って食べられるそばはぴったりですね。
年越しそばは江戸を中心に浸透した文化なので、そのほかの地域に広がっていなくてもおかしくありませんね。
また、時代の変化からか、年越しにそばを食べないという家庭は増えてきています。とはいえ、現状ではやはり大みそかにはそばを食べるという家庭が大多数です。
ただし、そばは年を越す前に食べきらないと縁起が悪いという言い伝えもあるので、食べる量には気を付けてくださいね。