大みそかにそばを食べるタイミングは地域によって違った!

大みそかと言えば年越しそばを食べるが恒例というご家庭も多いですよね。

 

皆さんの過程では、いつもどのタイミングでそばを食べていますか?

 

 

年越しそばはいつ食べるのが正しい?

年越しそばを食べるのに、正しいタイミングなんてあるのでしょうか。除夜の鐘を聞きながら食べるという人もいれば、晩ごはんとして食べるという人もいますよね。

 

そもそも、そばは今年一年の厄や不運を断ち切ったり、新しい年への縁起を担いで食べるものです。そのため、年が明ける前に食べきればタイミングはいつでも良いんです。

 

大みそかの朝に食べても、お昼ごはんや晩ごはんとして食べても問題ありません。ただし、除夜の鐘と同じタイミングで食べるのであれば日付が変わる前に食べきれるように注意してくださいね。

 

ちなみに、昔は大みそかではなく節分にそばを食べていたんですよ。節分とは立春の前日です。昔は立春が新年の始まりとされていたので節分が大みそかにあたる日だったんですね。

 

また、江戸時代の商人の間では、大みそかに限らず毎月末日にそばを食べる習慣がありました。

 

 

地域によって食べるタイミングも違う

大みそかに食べるのが一般的とされている年越しそばですが、地域によって食べるタイミングは違うんですよ。

 

一般的に年越しそばは、年が変わる前に食べきるのが良いとされています。大みそかに食べるそばは、来年も健やかに過ごせますようにという願いを込めて食べるものです。

 

その年の厄を切り捨てるという意味もあります。年を越す前に食べないと、今年の厄や不運を来年まで持ち越すことになってしまいます。

 

また、そばを残すのも縁起が悪い事とされているので、気を付けてくださいね。

 

たとえば、新潟県では大みそかではなく1月14日に食べる「十四日そば」というものがあります。なぜ1月14日かというと、14日は小正月の前日にあたる日だからです。

 

福島県の会津では、元旦にそばを食べる地域があります。日付をまたいで食べるそばは「ついたちそば」や「元旦そば」と呼ばれています。

 

年越しそばの呼称は、地域によってさまざまです。

 

そばが「細く長く生きられるように」という願いを込めた縁起物であることから「寿命そば」や「のびそば」と呼ぶ地域もあります。

 

また、切れやすいという特徴から「縁切りそば」や「年切りそば」という名前もあるんですよ。

 

 

年越しそばの内容もいろいろ!

そばを食べるタイミングだけでなく、そばの内容にも地域ごとの特色が反映されています。皆さんのおうちで作る年越しそばにはどんな具が使われていますか?

 

よく使われるのは、ニシンやエビ、卵、鶏肉、ネギ、大根おろし、油揚げなどです。

 

ニシンには子宝に恵まれるように、卵と油揚げは金運を上げる縁起物とされています。エビは長寿のシンボルで、ネギは苦労をねぎらうという意味が込められています。

 

年越しそばには、縁起の良い食材がたくさん使われているんですね。ただし、そばの作り方は全国どこでも同じというわけではありません。

 

関東ではおかめそばが一般的ですが、北海道や京都ではにしんそばが好まれます。岩手県ではわんこそばを食べますし、福井県では越前そばが一般的です。

 

香川県ではそばの代わりに讃岐うどんを年越しに食べます。沖縄県では、そば粉で作るそばよりも沖縄そばが日常的に食べられています。そのため、年越しに食べるそばも沖縄そばなんです。

 

北海道の一部の地域では、そばを食べる習慣がないというところもあります。

 

大みそかにはごちそうを食べて、お正月の朝ごはんとしてそばをいただきます。