大みそかに年越しそばを食べる理由とは?

大みそかといえば年越しそばを食べるのが、多くの地域で恒例となっています。

 

ところで、この習慣はいつから始まり、どんな理由があるのでしょうか。

 

 

年越しそばはいつから始まった?

大みそかに年越しそばを食べる風習は、江戸時代に一般化したと言われています。

 

年越しそばを食べる理由には諸説ありますが、一説には福岡市博多区の承天寺というお寺が、うどんとそば発祥の地と言われています。

 

鎌倉時代の博多に、貿易商の謝国明という人物がいました。謝国明は貧しく年を越せない人々を承天寺に集め、自身の蓄えていたそば粉でそば餅を作り大みそかに振る舞ったといいます。

 

そば餅のおかげで年を越せた人々は、大みそかの夜に食べるそばは幸運を招くとして、運そばと呼ぶようになりました。

 

この話が全国まで広まり、大みそかにそばを食べる風習が生まれたとも言われています。こうした理由から、現在でも博多では年越しそばを「運そば」と呼んでいる地域もあるんですよ。

 

ただし、ただのそばではなく、そばの中にうどんの入っている料理を「運そば」として区別している地域もあります。

 

 

年越しそばは縁起もの!

年越しそばを食べるもっとも大きな理由は、そばが縁起物であることです。

 

そばが細長いことから、細く長く生きる、つまり長生きできるように願いを込めて食べるという話は、有名ですよね。

 

そのほかにも、そばは切れやすいので一年の厄や苦労を切り捨てるという理由もあります。さらに、昔の金細工師は、金粉を集めるためにそば粉を使っていました。このことから、そばは金を集める縁起物として重宝されていたという理由もあるんです。

 

また、そば粉のもとになるそばという植物は、風に拭き倒されてもすぐに起き上がります。その姿から、そばのたくましさにあやかりたいと健康を願って食べられるようになったとも言われています。

 

そばは昔から健康に良い食べ物とされていたので、食べることで健康祈願になるというのも納得です。実際にそばにはビタミンB群やルチンなどの栄養素が豊富に含まれているんですよ。

 

 

年越しそばはいつ食べるべき?

ところで、みなさんは年越しそばをどのタイミングで食べていますか?

 

日付が変わる直前に食べるという人もいれば大みそかの昼食や夕食がわりに食べるという人もいるでしょう。日付が変わってから食べるという人もいるかもしれませんね。

 

そばを食べるタイミングは、厳密に決まっているわけではありません。一般的には31日のうちに食べきれれば、昼に食べても夜に食べても良いとされています。

 

ただし、いつ食べるかは地方によって差があります。

 

たとえば福島県の会津では、元旦にそばを食べる地域もあるんですよ。新潟県では小正月の前日である1月14にそばを食べる風習があります。

 

また、どんなそばを食べるかも地域ごとに特色があります。

 

香川県ではそばではなく讃岐うどんを食べたり、沖縄県ではそば粉を使ったそばではなく沖縄そばを食べる人の方が多いんです。

 

地域ごとの風習や文化が反映されるのも年越しそばの面白いところですね。